[st-kaiwa1]幼児ポピー(ポピっこ)の教材ってどうなの?という方のために、レビュー記事を書きました![/st-kaiwa1]
幼児ポピー(ポピっこ)は
[st-square-checkbox bgcolor=”” bordercolor=”” fontweight=”” borderwidth=”3″]
- ももちゃん(2~3歳児)
- きいどり(3~4歳児・年少)
- あかどり
- あおどり
[/st-square-checkbox]
の4種類に分かれています。
ここでは4種類全てをじっくりレビューしたので、幼児ポピー(ポピっこ)を始めようかなどうか迷っている人はぜひ参考にしてみてくださいね☆
[st-kaiwa1]幼児ポピー(ポピっこ)を卒業した後は「小学ポピー」「中学ポピー」とステップアップすることもできます![/st-kaiwa1]
[st_af name=”youji-popy-cv”]
幼児ポピー(ポピっこ)の教材レビュー
[st-kaiwa1]ここからは実際に幼児ポピー(ポピっこ)の教材を手に取ってレビューしていきますね![/st-kaiwa1]
必要な部分だけ読みたい人のためにレビュー部分の目次を作ったので、ぜひ活用してください!↓
忙しい人のための目次
幼児ポピー(ポピっこ)「ももちゃん」の教材レビュー
幼児ポピー(ポピっこ)「ももちゃん」は2~3歳児向けの通信教材。
毎月送られてくる教材はこんな感じです。↓
[st-square-checkbox bgcolor=”” bordercolor=”” fontweight=”” borderwidth=”3″]
- ももちゃん
- ミニえほん
- ほほえみお母さん&お父さん(情報誌)
[/st-square-checkbox]
「脳の根っこを育て、生活習慣の基盤をつちかう」という信念もと、とってもわかりやすくまとめられています。
幼児ポピー(ポピっこ)「ももちゃん」
こちらが「ももちゃん」。
[st-square-checkbox bgcolor=”” bordercolor=”” fontweight=”” borderwidth=”3″]
- 情操(こころ)を育むページ
- 知恵(あたま)を育むページ
- 体遊びや生活・しつけ(からだ)のページ
[/st-square-checkbox]
この3つをバランスよく配置して、親子で一緒に楽しめる内容になっています。
[st-kaiwa1]特に注目したいのが、「情操(じょうそう)」というもの。
情操(感情や情緒)を育てることによって「思いやり」や「道徳感」を養っていこうということなんですよ![/st-kaiwa1]
現在の保育現場はこの情操も含めた「非認知能力」(数値で測れない能力)を伸ばそう!ということに重きを置いているので、実際の保育現場でも情操教育に力をいれていることが多いんです。
[st-kaiwa1]ちなみに「非認知能力」の反対が「認知能力」という、運動能力や学力など数値で測ることのできる能力です。[/st-kaiwa1]
↑なかなか馴染みのない用語ですよね…汗。
かんたんに言うと、今の幼児教育は「心を豊かにしよう!」という流れになってきています。
(もちろん知恵や生活面、体づくりも大事ですよ!)
幼児ポピー(ポピっこ)「ももちゃん」は情操(こころ)を育むページなんかも用意されているので、まさに現在の幼児教育に必要なものがきちんと入っている内容になっていると言えますね…!
[st-kaiwa1]そんな幼児ポピー(ポピっこ)「ももちゃん」の中身をチラ見せ☆[/st-kaiwa1]
シールで楽しく教材をすすめることができます。
こちらは動物のカード。
切り離して遊ぶことができます。
えほん&情報誌
幼児ポピー(ポピっこ)「ももちゃん」には絵本と情報誌がついてきます。
[st-kaiwa1]絵本は小さめなので、かばんにポンっと入れておける大きさ。
お出かけやちょっとした遠出の時でも気軽に持ち出せます![/st-kaiwa1]
ペラペラではなくしっかりとした厚みがあるので、多少雑に扱っても大丈夫そうです…!
特別プレゼント「ももちゃん指人形セット」
そして!
幼児ポピー(ポピっこ)「ももちゃん」に入会すると「ももちゃん指人形セット」がもらえます。
[st-kaiwa1]左から「オードリー」「ももちゃん」「ミニドリー」という名前です☆[/st-kaiwa1]
指人形なのですが、指に入れるのが難しければそのままお人形として遊んでもOK。
おままごとの幅が広がりますね…!
[st-kaiwa1]「オードリー」「ももちゃん」「ミニドリー」は本誌でも出てくるキャラクターなので、ぜひ名前を覚えてくださいね☆[/st-kaiwa1]
幼児ポピー(ポピっこ)「きいどり」の教材レビュー
幼児ポピー(ポピっこ)「きいどり」は3~4歳児(年少)向けの通信教材。
毎月送られてくる教材はこんな感じです。↓
[st-square-checkbox bgcolor=”” bordercolor=”” fontweight=”” borderwidth=”3″]
- きいどり
- ふろく
- ほほえみお母さん&お父さん(情報誌)
[/st-square-checkbox]
「ももちゃん」は35ページだったのですが、「きいどり」は倍近い66ページと中身が充実!
切ったり貼ったりして遊ぶページはもちろんのこと、言葉や文字、数字などのおべんきょうのページも盛り込まれています。
[st-kaiwa1]1年間でひらがなが読めるように&5までの数をしっかり理解することを目指しているんですよ☆[/st-kaiwa1]
[st_af name=”youji-popy-cv”]
幼児ポピー(ポピっこ)「きいどり」
こちらが「きいどり」。
[st-square-checkbox bgcolor=”” bordercolor=”” fontweight=”” borderwidth=”3″]
- 言葉や文字、数字などのおべんきょうのページ
- 切ったり貼ったりして遊ぶページ
[/st-square-checkbox]
特集ページやストーリーの中で、自然に言葉・文字・数などに触れて楽しく学べるように工夫がされています。
[st-kaiwa1]折り紙やはさみなど、手先を使うこともちゃんと盛り込まれていますよ☆[/st-kaiwa1]
年少さんになると保育園や幼稚園ではさみやのりを使うことが増えるので、おうちで前もって練習ができたり復習ができたりするのがいいですよね!
[st-kaiwa1]こちらも中身をチラ見せしていきますね☆[/st-kaiwa1]
数字の迷路や…
ひらがなのお勉強。
シールを使って楽しく学ぶことができます!
[st-kaiwa1]この年になると文字に関心を持ち始めたり、ひらがなが読める子・書ける子なんかも出てきます。
関心があるうちにどんどん練習して、楽しく覚えていきましょ…!![/st-kaiwa1]
絵本のページは動画で読み聞かせも可能です☆
ふろく&情報誌
「ももちゃん」では絵本がついてきたのですが、「きいどり」からは付録がついてきます。
紙の付録だけではなく、スマートフォンやパソコンで遊べるアプリが付録の時もあります!
今回の付録は親子で楽しめる工作。
紙を切って折ると花束が作れるようになっています。
こちらも付録の特大ポスター。
「あきってなんだろう?」という疑問を視覚的にわかりやすく学習できます。
[st-kaiwa1]「あき」を目で見て、そのあとに実際に外で「あき」を体験。
子どもと一緒に「公園に行ってあきを探そう!」なんて遊びもできますよね![/st-kaiwa1]
ちなみにこちらのポスターの裏面はよるの生き物。
大きいので部屋の壁に飾ってもよさそうです☆
[st_af name=”youji-popy-cv”]
幼児ポピー(ポピっこ)「あかどり」の教材レビュー
幼児ポピー(ポピっこ)「あかどり」は4~5歳児(年中)向けの通信教材。
毎月送られてくる教材はこんな感じです。↓
[st-square-checkbox bgcolor=”” bordercolor=”” fontweight=”” borderwidth=”3″]
- 思考力めばえ「わぁくん」
- もじ かず ことば「ドリるん」
- ふろく
- ほほえみお母さん&お父さん(情報誌)
[/st-square-checkbox]
「あかどり」になるとワーク冊子が2冊に!
総合的な学習は「わぁくん」、お勉強の部分は「ドリるん」になります。
幼児ポピー(ポピっこ)「あかどり」思考力めばえ「わぁくん」
こちらが「わぁくん」。
「ちえあそび」「言葉あそび」「運動あそび」「お話」「生活」「特集」の6つコーナーで自然・科学・社会・工作・健康などを横断的に学習します。
[st-square-checkbox bgcolor=”” bordercolor=”” fontweight=”” borderwidth=”3″]
- 思考力を中心に総合的な力を伸ばす
- デジタルでさらに楽しめる
[/st-square-checkbox]
[st-kaiwa1]…そうなんです、時代はデジタルなんです…![/st-kaiwa1]
幼児ポピー(ポピっこ)では2019年度からスマートフォンやパソコンで遊べるデジタルコンテンツを開始。
アプリで直感的に遊んで学べるだけでなく、運動や実験様子を動画で見たり、読み聞かせの音声なんかもあります。
[st-kaiwa1]ひとつ下の「きいどり」でも導入されていますが、本格的にデジタルコンテンツが入ってくるのはこの「あかどり」からですね…![/st-kaiwa1]
今回も「あかどり」の中身をチラ見せ☆
大好きなシールを使った学びや…
間違い探しなど。
[st-kaiwa1]この間違い探し、最後の1つを探すのにちょっと時間がかかっちゃいました…笑[/st-kaiwa1]
大人の私でもついつい夢中になっちゃいましたよ…!
子どもと一緒になって楽しみながら取り組める、そんな内容になってます☆
幼児ポピー(ポピっこ)「あかどり」もじ かず ことば「ドリるん」
こちらは文字・数・言葉などを学べる「ドリるん」という冊子。
表紙に「くま」「5」が隠れています…!
[st-kaiwa1]こういうちょっとした遊びも楽しいですよね☆[/st-kaiwa1]
毎月必ず冒頭の3ページは「シール貼り」「指なぞり」「迷路遊び」などで始まります。
子どものテンションをあげてウォーミングアップしてから取り組めるように工夫されているんですよ☆
[st-kaiwa1]中身はこんな感じです↓[/st-kaiwa1]
さかさ言葉で言葉の楽しさを発見したり
指で大きくなぞってひらがなの練習!
私が子どもの頃に大好きだった点つなぎ(線つなぎ)もあります☆
[st-kaiwa1]ただのお勉強ではなく、楽しく遊びながら学べるっていうのがポピーの大きな特徴なんですよ![/st-kaiwa1]
ふろく&情報誌
幼児ポピー(ポピっこ)「あかどり」のふろくは紙もしくはデジタルコンテンツ。
ゲームを通して楽しみながら文字や数を覚えられます☆
今月号のふろくはこま!
裏面にも違う柄があります☆
[st-kaiwa1]「回すとどんな色になるかな~?」など話しながら一緒に遊んでも楽しいかもしれませんね![/st-kaiwa1]
[st_af name=”youji-popy-cv”]
幼児ポピー(ポピっこ)「あおどり」の教材レビュー
幼児ポピー(ポピっこ)「あおどり」は5~6歳児(年長)向けの通信教材。
毎月送られてくる教材はこんな感じです。↓
[st-square-checkbox bgcolor=”” bordercolor=”” fontweight=”” borderwidth=”3″]
- 思考力めばえ「わぁくん」
- もじ かず ことば「ドリるん」
- ふろく
- ほほえみお母さん&お父さん(情報誌)
- おやどり(情報誌・10月号~3月号)
[/st-square-checkbox]
写真には映っていないのですが、10月号~3月号には「おやどり」という小学校入学に向けた情報誌も一緒に送られてきます。
[st-kaiwa1]「あおどり」は4月号から段階的に小学校の入学準備が始まるんですよ![/st-kaiwa1]
小学校にあがってからつまづかないために、あおどりでは国語、算数につながる「文字・数・言葉」をしっかり身につけていけるように工夫がされています☆
[st-kaiwa1]また、「あおどり」も引き続きワーク冊子が2冊です。[/st-kaiwa1]
「わぁくん」と「ドリるん」ですね!
幼児ポピー(ポピっこ)「あおどり」思考力めばえ「わぁくん」
こちらが「わぁくん」。
あかどりに引き続き、「ちえあそび」「言葉あそび」「運動あそび」「お話」「生活(入学準備)」「特集」の6つコーナーで総合的な学びを学習していきます。
[st-square-checkbox bgcolor=”” bordercolor=”” fontweight=”” borderwidth=”3″]
- 総合的な学びを提供
- 1~3月号は小学校入学がより身近に感じられる特集
- デジタルでさらに楽しめる!
[/st-square-checkbox]
あおどりでもデジタルコンテンツを用意しているので、お手持ちのパソコンやスマートフォンをうまく活用すればもっと楽しく学習ができちゃいますよ☆
[st-kaiwa1]中身はさすが小学校入園準備向けという感じ。
なかなか高度なことが書いてあります…![/st-kaiwa1]
今回の付録が「すごろく」だったので、それと連動して特集ページはお金のことでした!
こちらは道を繋げるページ。
よく考えないと間違えちゃいそうです…。
入学準備というだけあって、小学校でも困らないように生活のことも写真つきで解説されています。
もちろんお話もあり☆
こちらは動画で読み聞かせをすることもできますよ~!
[st-kaiwa1]また、1月号~3月号の特集では小学ポピーに出てくる「テンテン」というキャラクターも登場するので、そのままスムーズに小学ポピーに進むこともできます![/st-kaiwa1]
なかなかよく考えられている内容ですね…!
幼児ポピー(ポピっこ)「あおどり」もじ かず ことば「ドリるん」
こちらは文字・数・言葉などを学べる「ドリるん」。
小学校の国語・算数につながる「文字・数・言葉」を楽しみながらしっかりと学習できるように工夫されているんですよ☆
[st-kaiwa1]表紙に「パンダ」「6」が隠れていますよ~![/st-kaiwa1]
こちらもあかどりと同じく、毎月必ず冒頭の3ページは「シール貼り」「指なぞり」「迷路遊び」などのお楽しみで始まります。
[st-kaiwa1]学習に取り組む前のウォーミングアップ、大事ですよね![/st-kaiwa1]
今回の冒頭は鏡文字!
このくらいの年齢の子どもって、こういった「暗号」が大好きですよね~!
[st-kaiwa1]毎回こんな感じで、がっつり「お勉強!」ではなく、楽しみながら小学校へ向けての学習の準備をすすめることができるんですよ☆[/st-kaiwa1]
今回もそんな「あおどり」の中身をチラ見せ!
こちらは国語。擬音ですね…!
これは私でも間違えそうになる数字のお勉強!
ちょっと高度な迷路や…
もちろんひらがなの練習も!
「長い」「短い」なんかもありますよ~!
で、でた~!子どもの大好きな暗号!!
[st-kaiwa1]こんな感じで、ポピーでは楽しみながら小学校へ向けた事前準備をすすめることができます☆[/st-kaiwa1]
ふろく&情報誌
幼児ポピー(ポピっこ)「あおどり」のふろくは紙もしくはデジタルコンテンツです。
アプリや動画などで楽しむことができますよ☆
今回の付録はすごろく!
結構凝っている付録ですね…!
[st-kaiwa1]…とはいいつつも、さいころは作る必要がありますが、あとは紙から切り取るだけなのでかんたんです☆(コイン入れは折り紙)[/st-kaiwa1]
すごろくは「ポピ」というお金を使って、物を買ったりお金をもらったりするゲーム。
[st-kaiwa1]「きゅうりょうび」というのがリアルすぎてジワジワくる…![/st-kaiwa1]
それもそのはず。
このすごろくは、すごろくを通じて買い物をしたり公共料金を支払ったりといった「お金を使う体験をする」というのがねらいです。
[st-kaiwa1]途中でお金がなくならないように計画的にお金を使う、といった思考も養えそうですね…![/st-kaiwa1]
本当ね、お金は大事。
[st-kaiwa1]また、今回は同封されていませんでしたが、10月号~3月号までは「おやどり」という親御さん向けの小学校入学準備に向けた情報冊子も配布されます![/st-kaiwa1]
今の小学校は英語やプログラミングが科目に入ってくるなど、私の小学時代とはまるで時代が違うので情報は大事!!必読です…!
[st_af name=”youji-popy-cv”]
幼児ポピー(ポピっこ)の口コミ評判まとめ
幼児ポピー(ポピっこ)を実際に受講している方の口コミ評判ってどんな感じなのでしょうか…?
気になったのでネットで調べてみました!
幼児ポピー(ポピっこ)の良い口コミ評判
まずは>幼児ポピー(ポピっこ)の良い口コミ評判から!
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”bold” bgcolor=”#FFB74D” color=”#fff” margin=”0 0 -15px -10px”]良い口コミ評判[/st-minihukidashi]
[st-square-checkbox bgcolor=”” bordercolor=”” fontweight=”” borderwidth=”3″]
- 値段が安い
- 余計なふろくがついてこない
[/st-square-checkbox]
幼児ポピー(ポピっこ)は月額980円~1,100円と、他の幼児教材にくらべてかなりリーズナブルなのが特徴。
[st-kaiwa1]ふろくも凝ったおもちゃではなく紙のものが多いので、そういったところで低価格を実現しているんだと思います…![/st-kaiwa1]
それに紙のふろくなので場所を取らないし、いらなくなって捨てるときも罪悪感がちょっと減りますよね…!
幼児ポピー(ポピっこ)の悪い口コミ評判
もちろん良い口コミだけでなく悪い口コミもありました…!
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”bold” bgcolor=”#FFB74D” color=”#fff” margin=”0 0 -15px -10px”]悪い口コミ評判[/st-minihukidashi]
[st-square-checkbox bgcolor=”” bordercolor=”” fontweight=”” borderwidth=”3″]
- ふろくが紙なのですぐにボロボロになる
- かんたんすぎて飽きてしまった…
[/st-square-checkbox]
そうなんです。幼児ポピー(ポピっこ)は紙のふろくが多いので、いっぱい遊ぶとすぐにボロボロになります…!
ふろくに凝ってない分値段が安いのですが、そこは一長一短ですね…。
[st-kaiwa1]ボロボロになるまで遊んでもらえればふろくも本望だと思うので、そっとゴミ箱に…[/st-kaiwa1]
子どもが成長をすれば遊びも変わってくるので、私個人的にはそこまで大事にとっておく必要はないかな~?って思ってます。
どうしても気に入ったものがあれば似たようなのを作るか買うかしてくればいいわけですしね。
[st-kaiwa1]「ボロボロにならないように大事に使おうね」という、ものを大事にすることを教えていくことも大切ですよね![/st-kaiwa1]
幼児ポピー(ポピっこ)は無料でお試し見本を送ってくれるので、「どのくらいでふろくがボロボロになってしまうんだろうか」「むずかしさはどのくらい?」「かんたんすぎて飽きちゃうかな?」と気になった方はおためし見本を請求してみてくださいね!
[st_af name=”youji-popy-cv”]
幼児ポピー(ポピっこ)の特徴
幼児ポピー(ポピっこ)は他の幼児教材と何が違うのでしょうか…?調べてまとめてみました!
- 楽しみながら学べる
- 情報誌で子育ての悩みを解決
- 相談員にいつでも相談できる
- 値段が安い
ではひとつひとつ見てみましょう!
楽しみながら学べる
幼児ポピー(ポピっこ)は「お勉強もとことん楽しく!」がモットー。ひたすら書かせるなどは一切なく、とにかく楽しく!気づいたらいつの間にかできてた!というのを理想としています。
[st-kaiwa1]絵を見て子どもと話をしながら学習できるようになっているのが特徴ですね![/st-kaiwa1]
↑こんな感じで、各ページに声かけのポイントなども掲載されています。
中身もお勉強!というわけではなく、どちらかというとお楽しみやゲームみたいな感じ。
一緒に楽しみながら肩の力を抜いてワークに向き合えます☆
情報誌で子育ての悩みを解決
幼児ポピー(ポピっこ)には毎号「ほほえみお母さん&お父さん」という情報誌がついてきます。
読者投稿コーナーや
ポピー名物「ヒゲおやじ先生」のコラムなど。
ワークの答えや
おてつだいカレンダーもついてます!
[st-kaiwa1]薄い冊子なので、ちょっとした時間に息抜きのつもりでささっと読めます☆[/st-kaiwa1]
相談員にいつでも相談できる
あまり知られていないのかもしれませんが、ポピーには無料の子育て相談サービスがあります。
たとえば
[st-square-checkbox bgcolor=”” bordercolor=”” fontweight=”” borderwidth=”3″]
- 幼稚園に行くときに、いつも嫌がって泣きだす
- 友達にも家族にもすぐ手が出る
[/st-square-checkbox]
というような相談に、学校の元校長や教育に関する経験が豊富な先生が相談員として親身に相談にのってくれるんです。
[st-kaiwa1]もちろんこれらの先生はポピーの監修もしているんですよ![/st-kaiwa1]
また、「ポピー診断」というものをやっていて、かんたんな質問に答えるだけで子どもとのかかわり方についてのアドバイスを診断してもらうこともできます。
(約1か月後に、診断結果とともに教育の専門家のアドバイスも届きます!)
子育てに行き詰ったとき、気軽に相談できる専門家がいるので心強いですよ☆
値段が安い
そして一番の魅力はなんといっても値段の安さ。
幼児ポピー(ポピっこ)は月額980円~1,100円と他の通信教材よりも安いので続けやすいんです…!
[st-kaiwa1]家計を圧迫しない金額が魅力☆[/st-kaiwa1]
値段の安さでポピーを選ぶ人も多いくらいです。
「そろそろ通信教材を始めたいな…」「でもなるべく安いやつがいい… それでいて内容がしっかりしてるやつ…」というような人にまさにピッタリです☆
[st_af name=”youji-popy-cv”]
幼児ポピー(ポピっこ)のまとめ
幼児ポピー(ポピっこ)を実際に見てみて、よく考えられているなーというのが私の感想。
ちょっと専門的なことになるのですが、乳幼児期は子どもにとって大事な時期で、中でも親が子どもに寄り添うということが重要になってくるんですよね。
[st-kaiwa1]「ほめる」「認める」「抱きしめる」などで、子どもに「自分はここにいていいんだ、いらない子じゃないんだ」と感じでもらうことで、自己肯定感を高めることが大切なんです。[/st-kaiwa1]
↑自己肯定感を高めることによって、人(親や友達など)を信頼することにつながるんですよ~!
(専門用語で「基本的信頼感」と言うやつです)
[st-square-checkbox bgcolor=”” bordercolor=”” fontweight=”” borderwidth=”3″]
ほめられればうれしくて、やる気がでる
↓
やる気が出ればわかるようになる
↓
わかるようになると勉強が楽しい
↓
楽しいから頑張れる
↓
頑張るとほめてくれる(一番上へ戻る)
[/st-square-checkbox]
と、子どものやる気を上昇させるには親の存在が不可欠。
幼児ポピー(ポピっこ)は子どもはもちろんのこと親も楽しめるわかりやすい内容なので、一緒になって楽しんだり、子どもとコミュニケーションがとりやすい教材だな~と感じました!
[st-kaiwa1]とはいってもいきなり契約するのはちょっと勇気がいりますよね…![/st-kaiwa1]
そんな人のために幼児ポピー(ポピっこ)には無料でおためしができるサービスがあります。
「どんな内容なの?」「うち子ができるかどうか、ちょっと試してみたい」という人はぜひおためし見本のサービスを利用してみてくださいね☆
[st_af name=”youji-popy-cv”]
幼児ポピー(ポピっこ)のFAQ
幼児ポピー(ポピっこ)のお試し見本って本当に無料?
無料の裏には何かあるんじゃないか?とついつい疑ってしまいますが、幼児ポピー(ポピっこ)のお試し見本は本当に無料です。安心して請求してくださいね…!
幼児ポピー(ポピっこ)の解約方法は?
幼児ポピー(ポピっこ)に入会した後の解約方するには、ポピー支部またはモニターまでの連絡が必要です。(支部・モニターが不明の場合はお客様窓口への連絡でOKです!)
連絡は「退会する2ヶ月前まで」と早めなので、退会したい月が決まっている人は忘れないようにしてくださいね!
[st-kaiwa1]幼児ポピー(ポピっこ)では「1回だけお休みしたい」「しばらく不要」という方のために休会という制度もあります。(こちらも2ヶ月前までの連絡が必須です)[/st-kaiwa1]
引っ越すので住所を変更したい
幼児ポピー(ポピっこ)でお届け先住所を変更する手順は
- 「まるごとガイド」のとじこみにある「会員登録・会員シール追加申し込み用紙」を用意する
- 「登録内容を変更」に〇をつける
- 新しいご連絡先と必要事項を記入し、郵送またはFAXをする
です。
[st-kaiwa1]わからなかったら、ポピー支部またはモニターへの連絡でもOKですよ![/st-kaiwa1]
住所が変わっても会員番号は変わらないので、会員シールはそのまま使用できます。
幼児ポピー(ポピっこ)の具体的な金額が知りたい!
幼児ポピー(ポピっこ)の価格は下記のようになっています。
ももちゃん(2~3歳児) | 月980円 |
---|---|
きいどり(3~4歳児・年少) | 月980円 |
あかどり(4~5歳児・年中) | 月1,100円 |
あおどり(5~6歳児・年長) | 月1,100円 |
ちなみに送料無料です。
[st-kaiwa1]無料でおためし見本がもらえるので、ぜひこの機会に申し込んでみてくださいね![/st-kaiwa1]
[st_af name=”youji-popy-cv”]